細切れにされた言葉と音響機器が発するハウリングがどこにもたどり着くことなく浮遊し、堆積する。堀浩哉が1977年にパリで上演した《MEMORY-PRACTICE (Reading-Affair)》は、意味の残骸からなる廃墟をさまようかのような経験をもたらす。「文化的廃墟を創出せよ」は1969年に生まれ、堀が議長を務めた美大生からなる学生運動グループ、美術家共闘会議(通称、美共闘)のスローガンだった。
1947年生まれの日本の美術家、堀浩哉はこれまで1977年「パリ・ビエンナーレ」、1984年「ヴェニス・ビエンナーレ」など数多くの国際展に参加し、現在も絵画作品とパフォーマンス作品の発表を続けている。60年代末、多摩美術大学在学中に美共闘議長を務めたときの彼の言葉「今、美術家と呼ばれているなら、そこが戦場だ」は、近代美術システムと、その外部に出ようとした日本の前衛運動をともに批判するものだった*1。このころより、彼はバリケードの内でも外でもなく、バリケードそのものである境界線の上に立つことを信条としてきた。
本作品集は、堀が美共闘解散後、彦坂尚嘉、山中信夫、刀根康尚らと芸術運動として美共闘REVOLUTION委員会を結成し、活動していた70年代に発表された作品の記録である。この時期、彼はテープレコーダー、タイプライター、ヴィデオなどのメディアを用いたパフォーマンスと、色、線などの造形の基本的な要素をテーマとする造形作品を並行して制作していた。78年以降、堀は絵画に専念し、特異な層状の絵画空間を生みだしていく。90年代末にパフォーマンスを再開するまで、70年代のパフォーマンスは顧みられる機会が少なかった。ここに収録された音源はどれも堀の元に残されていたものである。こうした記録はようやく近年になって詳細が明らかになってきた。
70年代の日本では、堀と同世代──団塊(ベビーブーム)世代──の多くの美術家がテープレコーダーを用いてたくさんの作品を制作した。これらの作品には、先行する美術動向の批判的継承だけでなく、70年代日本のメディア環境との関連も見てとれる。そのなかでも堀の一連の作品は、その数やヴァリエーションのみから見ても、きわめて重要な位置にある。
2 ACT No.3 1972
3 REPORT Vol.3 1973
4 REPORT Vol.4 1973
5 MEMORY-PRACTICE (Reading-Affair) New York / 1999
制作|Edition OMEGA POINT / 日本美術サウンドアーカイヴ
テキスト|金子智太郎
デザイン|川村格夫
翻訳|タムラマサミチ
英文校正|アキレス・ハッジス
写真撮影|矢田卓、ジェフ・ロススタイン
Thanks to 堀えりぜ
© 堀浩哉
© Edition OMEGA POINT / 日本美術サウンドアーカイヴ
2019年 OPS-002