日本美術サウンドアーカイヴ 2018年1月7日〜4月14日 資料展


materialexhibitionview
「日本美術サウンドアーカイヴ 2018年1月7日〜4月14日 資料展」 ©日本美術サウンドアーカイヴ 撮影|藤島亮



日本美術サウンドアーカイヴ 2018年1月7日〜4月14日 資料展

2018年6月25日〜29日 東京藝術大学上野キャンパス大学会館 2F 展示室

展示資料
堀浩哉《MEMORY-PRACTICE(Reading-Affair)》1977/2018年 映像
稲憲一郎《record》1973/2018年 録音
稲憲一郎《staying/walking》1972/2018年 カセットテープ
髙見澤文雄《柵を越えた羊の数》1974/2018年 録音・カセットテープ
野村仁《音調、強度、時間を意識して、レコード(糸)を操作する》1973/2018年 映像
渡辺哲也《CLIMAX‥‥No.1》1973/2018年 録音
和田守弘《認識に於ける方法序説 No.Ⅰ SELF・MUSICAL》1973/2018年 録音
和田守弘《認識からの方法序説No.Ⅲ MR. NOBODY 言葉の中のモニュメント》1973/2018年 カセットテープ
Great White Light LP 1971/2018年 レコード




materialexhibitiontable
「日本美術サウンドアーカイヴ 2018年1月7日〜4月14日 資料展」 ©日本美術サウンドアーカイヴ 撮影|藤島亮


テキスト|堀浩哉/稲憲一郎/髙見澤文雄/野村仁/渡辺哲也/和田守弘/畠中実/金子智太郎
トーク|平倉圭/畠中実/金子智太郎
資料作成|金子智太郎/松岡亮/岡千穂
写真撮影|藤島亮 リーフレットデザイン|川村格夫

トークイベント出演者プロフィール
平倉圭
1977年生まれ。芸術学。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。芸術制作における知覚と行為の働きを研究している。著書に『ゴダール的方法』(インスクリプト、第二回表象文化論学会賞受賞)、『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』(共著、森話社)ほか。




materialexhibitiongrid
展覧会チラシより ©日本美術サウンドアーカイヴ
 
 

過去の企画→